人と仕事を知る クロストーク

CROSS TALK クロストーク

難関資格合格者クロストーク

中小企業診断士、FP1級と難関資格を合格された吉川さん、
金刺さんにお話を聞かせていただきたいと思います。

しずおか焼津信用金庫
キャラクター
「たねココ」

一つ目の質問ですが、お二人が難関資格を取得しようと思ったきっかけはありますか?

吉川

私の場合は、お客様との会話において、業界や技術等に対する自身の知識不足を感じたのがきっかけです。
そのような状況から上司、先輩に相談した中で中小企業診断士について教えていただき、自分が求めている知識、スキルはこれだと思って挑戦をしました。

金刺

私は2級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下:FP)、宅地建物取引士の資格に合格した後、自分のさらなるレベルアップを考えていた中で、資産年金プランナーの担当となりました。FP1級であれば、業務に活かせますし、資産運用等を考えられているお客様に、より良い提案ができると思ったのがきっかけです。

たねココ

お二人の共通点は、お客様とのさらに質の高いコミュニケーションや提案をしたいと思った点ですね。

難関資格の取得に至るまで大変だったと思いますが、資格取得に向けて頑張ったことや勉強のコツはありますか?

吉川

中小企業診断士の一次試験は7科目の勉強が必要です。その為、テキストや勉強量が膨大なので、毎日短時間でもコツコツ勉強することが大事かなと。特に隙間時間の活用は意識しました。車の運転をしていた時のちょっとした休憩時間も使いました(笑)。
勉強時間の管理はアプリも活用してみました。

金刺

吉川さんはコツコツタイプですね。私の場合は先ほどお話した通り、資産年金プランナーになったばかりということもあって、外勤や職務の経験値等、勤務体系が大分変わったので、疲れている時はやらない、休日等心身ともにリフレッシュできた時に集中してやるっていう勉強方法でした。

吉川

あとは自分のモチベーションを保つためにも短い期間での合格を意識しました。

金刺

テキスト、問題集の他にも今はYouTubeでわかりやすく解説しているものもあるので、私も隙間時間を使ってYouTubeを活用しました。

吉川

たしかに有効活用できるYouTubeあるよね

金刺

あとは、自分の意識として、今までの資格取得では合格がゴールと思っていましたが、FP1級を勉強していく中で、この知識はお客様とのお話や提案の中で活用できるな、業務に活用できるなと思えることが多くなって、試験勉強に対する自分の姿勢が変わったと思います。

たねココ

コツコツタイプ、メリハリタイプとそれぞれに合った勉強スタイルがありますね。今はYouTubeの活用も勉強方法の一つですね。

ちなみに資格取得に向けたしずおか焼津信用金庫のサポート体制はありますか?

金刺

今までのFP1級合格者のレポートが金庫内の電子掲示板で見られるので、勉強方法について情報収集ができます。
あとは、金庫独自でFP1級特別養成プログラムを組んで、受験者をサポートしてくれる制度もあります。

吉川

金庫内に中小企業診断士の資格を持った上司、先輩がいらっしゃるので、勉強方法を教えてもらいました。
先輩が参考書を貸してくれることもありましたよ。

中小企業大学校に行く為には約半年の研修期間や大きな費用がかかるのですが、その点も金庫が全てサポートしてくれるのはとてもありがたかったです。大学校に通う方の中には、その期間仕事を休んだり、費用の全額を自己負担されている方もいたので。
あとは、難関資格合格者への報奨金はモチベーションが上がります(笑)

金刺

たしかに上がります(笑) いただいた報奨金から自分へのご褒美にもできます。

たねココ

自分のスキルアップやこれからのキャリアを考えて頑張る方には手厚いサポート体制がありますね。

難関資格を取得してご自身の意識や働き方で変化したことはありますか?

吉川

お客様にまず寄り添う、お客様をよく知ることは資格取得前でも意識、行動していましたが、資格取得に向けた勉強や資格取得の中で、分析する手法や外部環境と内部環境の影響について理解が深まったので、お客様の課題や現状を把握する力がつきました。
また、その課題に対する提案についても自信がついたと思います。

金刺

金庫や支店の目標を達成すること、金庫の取扱商品の知識を高めることが優先であった意識から、お客様の家族構成や課題のヒアリングに時間を多く使うようになりました。そのヒアリングからお客様の課題に合わせた最適な提案を行うように心掛けています。
また、知識や視野が広がったことによって、自分が架け橋となり、士業の方との連携ができるようになりました。

たねココ

お客様に寄り添うことに難関資格の知識等が加わることで提案力に自信がついたり、視野が広がったことが共通していますね。

お二人の今後のキャリアビジョンについて教えてください。

金刺

私は資産年金プランナーになったばかりなので、現在は色々なことを吸収している段階です。
私自身が金融の専門用語に対して苦手意識があったので、お客様には専門用語をなるべく使わないように丁寧に説明するように心掛けていますし、これからもしていきたいです。
その中で、お客様が資産の相談をしたい時には「まず金刺さんに聞いてみよう」となる存在になりたいです。
また、これから後輩を教えていくようなポジションになると思うのですが、その経験をしていく中で役席を目指していけたらと思っています。

吉川

信用金庫の営業担当は融資、預金、預かり資産(投資信託・保険)等、お客様のご相談に対して幅広い業務を行っているので、この経験も活かしながら、「お客様サポート部」のような中小企業診断士の専門的知識を活かせる部署で将来的には働きたいと思っています。

たねココ

頑張っているお二人の今後が楽しみです!

最後に学生の皆さんへメッセージをお願いします。

吉川

しずおか焼津信用金庫では、 頑張る人をサポートします、頑張った人を評価しますという体制・制度ができているので、地域やお客様を大事にして、自分も成長・頑張っていきたいと思われている方、是非待っています!

金刺

当金庫の仕事では、普段の生活では係わることができない方とたくさんお会いでき、幅広い業種の企業の社長や人生経験豊富な個人の方と出会える仕事の為、自分の知見を広げることができます。
職場内でも上司、先輩から色々な良い刺激を与えてもらえるので、自分のモチベーションアップにも繋がって、恵まれた職場環境です。自分の人間力を高めたい方にはオススメの仕事だと思います。

たねココ

本日は色々なお話聞かせていただきありがとうございました。